想いを言葉に

想いを言語化して書く力を磨いています

失くせないもの、捨てたくないもの: もったいない病の心理と対策

お題「捨てられないもの」

もったいない病にかかっている。

 

主な症状は、捨てられないことだ。

昔かった服、本、モノなどを捨てられない人は多いだろう。

 

私の場合それだけにとどまらず、最後まで使い切りたい衝動も強い。

手作り品の材料であるリボンやきれいな紙も、1㎝あれば捨てられない。

旦那さんにもはや病気だと言われ、自分でもそう思う。

 

理由は二つある。

一つは、もう二度と会えないかもという不安。

 

書店はもちろん、古本屋や大手ネットショップを探しても見つからない本というのがある。

今は買えても、もう一度読みたくなった時に入手できない可能性を考えると、どうしても捨てられない。

 

リボンや紙などの材料は、その可能性がもっと高くなる。

そう考えると1㎝の材料たちに愛着さえ湧いてしまう。

 

二つ目の理由は思い出だ。

買った時の楽しい気持ちや、嬉しい気持ち。

一緒に出かけた人や、思い出を作った場所の記憶が詰まっている。

そんな素敵なモノ達を捨てることなんてできない。

 

 

でも現実は読み返すどころか、最後まで読まない積読タワーがいくつもある。

1㎝の小さな材料では作品は作れず、また新しい作品のイメージに合うことも少ない。

そんなこんなで部屋にはモノがあふれていく。

 

三鷹にあるジブリ美術館では撮影は禁止となっている。

思い出は心の写真として残しましょう、というコンセプトらしい。

 

全部は難しいが、私の手持ちのモノはこのコンセプトに当てはまるものも多い。

それよりも対象が多すぎて、手に取ることさえないモノがいっぱいある。

それでは意味がない。

 

今年はもったいない病を治したい。

この治療は単なる部屋の片付けではなく、人生の整理でもある。

 

自分が本当に大切にしたい思い出、ひいては価値観はなんだろう?

それが見えた時、部屋がスッキチ過ごしやすい空間になると共に、過ごす時間も自分も充実していると思う。